2017年10月29日
3Dプリンターが欲しい!!!!
3Dプリンターが欲しいけども3Dモデルが作れないと意味がないよ?
と自分に言い聞かせるために3DCadでモデルを作って物欲を抑制中。
fusion360というソフトが個人使用だとフリー使用可能なのでそれでモデリング。
weのSVD用にm4グリップ&ストックアダプターを製作中。
しかしこれ以上は実際に出力しての擦り合わせが必要だなー。
高級中華一台分くらいで買えるからそろそろ買うかな。
と自分に言い聞かせるために3DCadでモデルを作って物欲を抑制中。
fusion360というソフトが個人使用だとフリー使用可能なのでそれでモデリング。

weのSVD用にm4グリップ&ストックアダプターを製作中。
しかしこれ以上は実際に出力しての擦り合わせが必要だなー。
高級中華一台分くらいで買えるからそろそろ買うかな。
Posted by カナブン at
20:05
│Comments(0)
2017年10月29日
magpul moe sl-k レプリカ

moe sl-kのレプリカが出てたので買ってみた。
丁度実物付きのエアガンの調整を頼まれていたので見比べ。
因みに写真の下がレプリカです。
出来がかなり良くて実物と見比べないとレプリカだとわからないくらいですね。

まぁパットの出来が若干甘いのでここを見れば区別が付きますが。
テカテカしてるのがレプリカです。
ミルスペックらしいのでバッファーがミルスペックのe&lに付けてみたがいまいちロックがかからなくて渋いのでレバーを削ったら掛かるようになった。

正直欲しくて実物買おうか思ってたのでクオリティと価格は100点ですね、ミルスペックなのがたまに傷ですが。
まぁコマーシャルスペックはcyma辺りが直ぐパクって出しそうですがw
Posted by カナブン at
12:59
│Comments(0)
2017年10月18日
ノーブランド pt1 ストック

1万程で売られているpt1 ストックを買ったてみた。
e&lのレシーバーに取り付けてみたが、ストックピンの穴が狭いのでe&lに着ける場合はドリルで5mmまで広げてやる必要あり。

ピンの周りがスカスカなのでパイプ等でスペーサーを嵌めた方が良いかもしれません、まぁ無くても気にしなければ問題なさそうですが。
外観の作りはcoreやTWIに劣らないし、多少のガタを気にしないならオススメですねこれは。
Posted by カナブン at
23:39
│Comments(0)
2017年10月15日
LCTにcyma zhukovストック取り付け

入荷待ちだったzhukovストックTANカラーが届いたので放置していたLCTに取り付けて見た。
まぁ3mmのアルミ板で受けパーツ作ってあとは固定部分の高さが違うので中身を削って完成。


メカボに干渉したら嫌なので板ナットで固定、ビスはm5の皿ネジで。

実物と違ってエアガンに取り付ける用に作られてるので取り付け難度は低め。
あとは取り付け金物からスリングベイ部分を移植したら完成かな。

cymaのTANカラーは何故か塗装なので除光液で拭いて取ると地の色が出てきてマシになります。
Posted by カナブン at
21:33
│Comments(0)
2017年10月09日
小型SBD取り付け。
最近は殆どfetにしているので付けていなかったSBD、小型化してモーターにマウントしてみた。

まず0.2ミリ厚の銅板を切ってSBDを半田付け、厚さが薄すぎるかと0.2ミリにしたけと意外と厚くて硬いので0.1ミリでもいいかも。
反対側にも銅板を半田付けして熱収縮チューブでシュリンクしたら完成、ちゃんと極性がわかるように赤マジックで印を付けておきましょう。
あとはモーターのシャフトをかわすようにマウントしたら完成。
マウントの仕方は改良の余地ありかな〜。

まず0.2ミリ厚の銅板を切ってSBDを半田付け、厚さが薄すぎるかと0.2ミリにしたけと意外と厚くて硬いので0.1ミリでもいいかも。

反対側にも銅板を半田付けして熱収縮チューブでシュリンクしたら完成、ちゃんと極性がわかるように赤マジックで印を付けておきましょう。
あとはモーターのシャフトをかわすようにマウントしたら完成。

マウントの仕方は改良の余地ありかな〜。
Posted by カナブン at
16:26
│Comments(0)
2017年10月08日
ak p-mag少しだけクオリティアップ。

d-dayのp-magの出来が良いので最近放置気味のmagkingのp-magを少しだけ弄った。

細く切ってレンジャープレートのスペースに嵌ればこの通り、ちょっと実物っぽくなりますね。

カッターで加工しやすいのでアクリル板よりもオススメです。
Posted by カナブン at
22:55
│Comments(0)
2017年10月04日
e&l draco pistol
104のフロントでdraco pistol作りを継続中。
ガスブロックの入りが約30mmなので細い部分をそれくらい残して切断。
スチールなのでクソ硬いですが金鋸で切れます。
ネトフリを見ながらひたすらノコギリを引いて何とか切断。
ついでにこのバレルはver.1なのでver.2と同じDX加工をしておきます。
hop-upチャンバーをずらせるようにしておけばメンテの際フロント部分を外さなくて済むのでメンテナンスがしやすくなります。
加工の際はチャンバーの固定面を削ってしまわないように注意
クリンコフ用のultmakレールも装着。
しかしdraco pistolとは言ったもののぱっと見AIMRと大差無いな…。
上が今回作ったやつ下がe&lのAIMR、2レールくらい長さが違うけど言われないとわからないなこれは。

ガスブロックの入りが約30mmなので細い部分をそれくらい残して切断。
スチールなのでクソ硬いですが金鋸で切れます。
ネトフリを見ながらひたすらノコギリを引いて何とか切断。
ついでにこのバレルはver.1なのでver.2と同じDX加工をしておきます。

hop-upチャンバーをずらせるようにしておけばメンテの際フロント部分を外さなくて済むのでメンテナンスがしやすくなります。
加工の際はチャンバーの固定面を削ってしまわないように注意
クリンコフ用のultmakレールも装着。

しかしdraco pistolとは言ったもののぱっと見AIMRと大差無いな…。

上が今回作ったやつ下がe&lのAIMR、2レールくらい長さが違うけど言われないとわからないなこれは。
Posted by カナブン at
08:52
│Comments(0)