2018年05月27日
私のアンチョコ。
3Dモデルを作る際の私のアンチョコを紹介します。
最近はGoogleで簡単に図面が手に入るのでいい時代になりましたね。
レールの寸法は参考にする際正確なスケールが取れるので特に便利ですね。
因みにkeymod の図面は。
そもそもインチで書かれてる上に、key加工が糞めんどくさいですね。
レプリカが形だけの物が多いのも納得の面倒くささ。
それに対してm-lokは。
これだけです、もっと詳細な図面もあるかも知れませんがこれだけで充分わかります。
マルイがm-lok推しなのも納得の作り易さ。
次はmod.Mのハンドガードでも作ろうかな。

最近はGoogleで簡単に図面が手に入るのでいい時代になりましたね。
レールの寸法は参考にする際正確なスケールが取れるので特に便利ですね。
因みにkeymod の図面は。

そもそもインチで書かれてる上に、key加工が糞めんどくさいですね。
レプリカが形だけの物が多いのも納得の面倒くささ。
それに対してm-lokは。

これだけです、もっと詳細な図面もあるかも知れませんがこれだけで充分わかります。
マルイがm-lok推しなのも納得の作り易さ。
次はmod.Mのハンドガードでも作ろうかな。
Posted by カナブン at
01:39
│Comments(3)
2018年05月25日
mod.M zhukov カスタム完成

いつからスコーピオンが短くて取り回しが良いと勘違いしていた?
あえて銃の長所を潰すカスタムをしてみました。


左サイドに移したQDベイのお陰でスリングも付けれるようになって便利に。
とりあえずモデルは完成したので業務プリントしてみようかな。
Posted by カナブン at
03:38
│Comments(0)
2018年05月23日
ブッシュネル TRS-25のようなもの。

ネットでブッシュネルレプリカのドットサイトが3kだったのでもう一個欲しかったし安いして注文してみたら。
レプリカじゃなくて実物やんけ!!!!

まずレプリカと違いレンズがルビーコートじゃなくてT1と同じ角度によっては緑色になるコーティングがされてます。
これによってルビーコートで言われている青味が無くなり視界がクリアです。

他にはドット投影部が右上にあります、レプリカは下側。

更にレール部分にスプリングが入っていてテンションがかかるようになっています。

3kでこのクオリティならもう一個買おうかな。
Posted by カナブン at
22:19
│Comments(0)
2018年05月20日
2018年05月20日
2018年05月19日
オーディンローダーアダプター試作版

m4マガジンに素早く装填出来るのが売りのオーディンローダーですがm4専用なのでノーマルローダーとして使えるようにアダプターを作ってみた。
ぱっと見使えそうだけど、弾ポロ防止構造部分で詰まったのとノズルがやや広くてm4マガジンに刺さらなかったのでもうすこし調整が必要だな。
Posted by カナブン at
14:42
│Comments(0)
2018年05月17日
mod.Mアダプターにスリングベイ追加。
mod.Mをフィールドに持って行ったらスリングベイが無くて不便だったので追加してみた。
家にあったQDベイを参考にしてM社風QDベイを作ってみた。
スイッチングし易いようにした側に付けたけどzhukov同様に左側面のが良いのかな?

家にあったQDベイを参考にしてM社風QDベイを作ってみた。

スイッチングし易いようにした側に付けたけどzhukov同様に左側面のが良いのかな?
Posted by カナブン at
06:57
│Comments(0)
2018年05月12日
2018年05月06日
染めQ ブラックグレー
うちのグレーカラーの実物zhukovに合わせてグリップを塗って見た。
染めqダークグレーがが似ていたので塗って見たらドンピシャ。
cyma のグリップをクレンザーとスチールウールで磨いて表面を荒らしてから塗装。
試しにcymaのmoe ストックも塗って見たら。
違和感無いですね〜。
染めQダークグレー、グレー推しにはオススメの一品ですね。
布やラバーにも使えるようなので色が気に入らなかったマグポーチを今度塗ってみるかな。

染めqダークグレーがが似ていたので塗って見たらドンピシャ。
cyma のグリップをクレンザーとスチールウールで磨いて表面を荒らしてから塗装。
試しにcymaのmoe ストックも塗って見たら。

違和感無いですね〜。

染めQダークグレー、グレー推しにはオススメの一品ですね。
布やラバーにも使えるようなので色が気に入らなかったマグポーチを今度塗ってみるかな。
Posted by カナブン at
20:03
│Comments(0)