2015年06月09日
ポリマーストック取り付け
we ドラグノフへのストック取り付け作業、あまり写真も撮っていないので簡潔に。
ストック側にあまりスペースが無いのでフレームの干渉部分を削る方向で加工。

金鋸で直角に切ってからヤスリとリューターで細かく調整、アルミは柔らかくて加工が楽で良いですね。
残っていたトリガーガード後ろの△の部分も削り擦り合わせ完了。

ストック側は先端の飛び出た部分のカットとフレームと固定するためのネジ穴付近が少し高めなのでリューターで高さと幅の調整。
取り付けは付属のビスで一本止め、結構ガッチリ固定出来るので取り敢えずこれでいいかな。
取り付けると隙間が空いていたので金属パテを盛って、軽く硬化したらカッターで切って形成。

その後仮組


地元のレンジに持って行って試し打ちしたものの明らかに初速も出てないので要調整、まぁ箱開け無調整だししょうがないかな。

取り付けた感想はアルミフレームだから出来た力技でDX版のスチールフレームでは工業機械でも無いと取り付けは無理だなといった感じ。
次回は木製ストックの取り付けを書こうかな。
ストック側にあまりスペースが無いのでフレームの干渉部分を削る方向で加工。

金鋸で直角に切ってからヤスリとリューターで細かく調整、アルミは柔らかくて加工が楽で良いですね。
残っていたトリガーガード後ろの△の部分も削り擦り合わせ完了。

ストック側は先端の飛び出た部分のカットとフレームと固定するためのネジ穴付近が少し高めなのでリューターで高さと幅の調整。
取り付けは付属のビスで一本止め、結構ガッチリ固定出来るので取り敢えずこれでいいかな。
取り付けると隙間が空いていたので金属パテを盛って、軽く硬化したらカッターで切って形成。

その後仮組


地元のレンジに持って行って試し打ちしたものの明らかに初速も出てないので要調整、まぁ箱開け無調整だししょうがないかな。

取り付けた感想はアルミフレームだから出来た力技でDX版のスチールフレームでは工業機械でも無いと取り付けは無理だなといった感じ。
次回は木製ストックの取り付けを書こうかな。
Posted by カナブン at 09:27│Comments(0)