2020年06月28日
APC9K買いました。

急に発売されたAPC9K買いました.早速色々着けて遊んでるわけですが。
先ずは絶対外せないB&Tストック。


次に masadaストック。


いつものzhukovストック。


〆はMCXストック。


後は分解してアウターバレルの寸法を取って、アッパーの構造を見たらノーマルサイズのアッパーかな?
Posted by カナブン at
22:49
│Comments(14)
2020年05月26日
evo3 ハンドガード完全版

連休中暇だったので加工屋を探して依頼していたevo3 ハンドガードとアウターバレルが届いてた。
仕上がりは完璧なのだが、M5の穴を間違ってM4で発注していたミスが発覚。

心配だったm14逆ネジ加工も完璧!依頼した時二つ返事で出来る出来る言われたのでほんとか?と心配だった。

取り敢えず手作業でタップし直したらしっかり着いたので地道に修正していたが。

タップが折れたのでまた今度。
Posted by カナブン at
09:11
│Comments(3)
2020年05月23日
AAP-01買いました

AAP-01かったよ?
ポリマー製なので動作がサクサクしてて良いですね、代わりにブローバックはマイルドですが。



構造も単純なので、ラシバーやらチャーハンやら色々作って遊んでます。
チャーハンは取り敢えずアルミの見積もり中。
Posted by カナブン at
01:33
│Comments(0)
2020年05月01日
lct pp 19 vityazとZシリーズストック擦り合わせ
LCT pp19を買いました。
いつも通り箱から出して速攻で弄ってる訳ですが。
知り合いに貰ったzenitハンドガードとLCT純正zenit PT-3ストックを着けてみました。
まずストック擦り合わせからですが。
付属の謎パーツの取り付け方はこう。
ストック開閉時のロックパーツになります。
そのままだとロックも掛からずキツキツなのでパーツを削って画像のようになるくらい擦り合わせ。
あとストックピンの上側が少し厚くなっている場合はストック穴を4.8mmのキリで少し広げてやらないとピンが奥まで入りません。
取り敢えず純正品だからと買うと泣きを見る商品ですねこれは。
あとノーマルのスケルトンストックもかなり無理やり圧入されてるので外すのが大変。

いつも通り箱から出して速攻で弄ってる訳ですが。
知り合いに貰ったzenitハンドガードとLCT純正zenit PT-3ストックを着けてみました。
まずストック擦り合わせからですが。

付属の謎パーツの取り付け方はこう。
ストック開閉時のロックパーツになります。

そのままだとロックも掛からずキツキツなのでパーツを削って画像のようになるくらい擦り合わせ。
あとストックピンの上側が少し厚くなっている場合はストック穴を4.8mmのキリで少し広げてやらないとピンが奥まで入りません。
取り敢えず純正品だからと買うと泣きを見る商品ですねこれは。
あとノーマルのスケルトンストックもかなり無理やり圧入されてるので外すのが大変。
Posted by カナブン at
03:23
│Comments(0)
2020年02月20日
次世代SCAR-Lストック交換

リポを繋いでセミ打ちまくってたらピンストンロックしたSCARの分解ついでにG36のストックアダプターを作ってみました。

このストックバッテリースペースが確保出来るのでガスブロ以外でも使えて良いんですよね。

こう見えてちゃんとヒューズ付き。
Posted by カナブン at
06:39
│Comments(1)
2019年11月16日
ヤバイレプホロを買った。

新しいロゴのレプリカホロサイトが欲しいなと買ったらヤバイ代物だった件。
なんかロゴ以外に色々マーキングされてるのだが…、opmod限定モデル?のマーキングのようだが。
レティクルの詳細のマーキングがしてあるのは検索しても出てこないんだよなこれ。
ハズレかなと思ってたら、こいつ!?ルビーコートだぞ!?

レプホロはミラーコートしか無いはずだけどルビーコートとは。
さらに電池を入れたら。


NVモード搭載だと!?NVボタンを押すとレティクルが消えるけど、アイホンのナイトモードで写すと紫色のレティクルが。
これは割と凄い代物なのかもしれない。
Posted by カナブン at
11:22
│Comments(2)
2019年11月08日
SIG 556かいますた。

cymaのSIG556かいますた。
まぁ早速跡形もなくバラバラにしたんですが。
フルメタルレシーバーをマルイ基準のクパァしてメカボ取り出しは割とキツいですねこれ、いつか割れそう。
取り敢えずアダプター作るにしてもパーツが薄手なので苦労しそうだなこれ。
Posted by カナブン at
01:58
│Comments(0)
2019年11月05日
プレートキャリアQD化キット
サバゲーにプレキャリを持っていくのに、SMGとチェストリグばかり使うのは。
重かったり暑かったりするからじゃなく、脱着が面倒だからなんですよね。
なのでプレートキャリアをQD式に出来るキットを買ってみた。
装着はまず雄側をベルトに挟み込んで
付属の固定バンドはなんかショボくてイマイチだったので手持ちのベルクロで固定。

雌側をそのまま張り付けて完成。
紐を引っ張るだけで外れるので脱着が楽々、プレキャリのタイプは選びますがこれはかなりオススメです。
重かったり暑かったりするからじゃなく、脱着が面倒だからなんですよね。

なのでプレートキャリアをQD式に出来るキットを買ってみた。

装着はまず雄側をベルトに挟み込んで

付属の固定バンドはなんかショボくてイマイチだったので手持ちのベルクロで固定。

雌側をそのまま張り付けて完成。

紐を引っ張るだけで外れるので脱着が楽々、プレキャリのタイプは選びますがこれはかなりオススメです。
Posted by カナブン at
13:55
│Comments(0)
2019年10月24日
謎のver.2用コントローラーユニットを買ってみた。

中華製の謎のコントロールユニットを買った。
AEGベースの中華で売られている製品用のユニットなのですが、規格は同じなのでおそらく使えます。
赤いのはバーストコントロールやら色々弄れるらしい。
黒のはアクティブブレーキオンリー、恐らくjefftronのコピー。
配線ですがv-にバッテリーからの-線、てかb-じゃないのか?
m-から配線を出してモーターの-端子へ。
v+はバッテリーの+から配線、これは制御用なので細い線でも良いみたい。
あとはバッテリーから直にモーターの+端子へ。
配線ルートがわりとタイトなので後方配線よりもフロントの方が組み込みやすそうですね。
取り敢えずmcxに付けてみようかな。
Posted by カナブン at
02:05
│Comments(0)
2019年10月22日
Trijicon TA11SDO-CPレプリカ

Trijicon TA11SDO-CPレプリカが出ていたので購入してみた。
レプリカにしては結構高めだったので冒険でしたが、わりとクオリティが高くて満足。


タイプは違うもののRMRサイトも付属、従来の4×32よりも大きめです。

問題点はカルフラッシュカバーか好きな位置に回せるのですが、そのせいで固定力が糞で簡単に外れます。
実物もすごい外れやすいみたいなのでその辺まで再現したのか?
取り敢えずスコープからm27 が生えてきそうで物欲を抑えている。
Posted by カナブン at
22:58
│Comments(2)