2015年11月12日
FETの小型化
暇だったので色々試行錯誤しながらFETの自作中。
小型化と故障の際ヒューズみたいに簡単に交換できるFETの作成。
最初に配線するときにスイッチ部分のケーブルをQIソケットに変えておく。

尼でジャンパーケーブルとか検索すると売ってます。

ファストン端子♂を圧着して被覆用の羽をニッパーで加工して基盤に挿せるようにする。
FETの足に30kΩの抵抗を巻きつけておく、今回使用したのは色々買ってきたFETの中で一番高かったやつ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01111/
あとはそれぞれ基盤に差し込んでハンダ付け、ゲート部分にQIプラグをひげだししておく。
最後に+側のファストン端子を圧着するときに100Ωの抵抗を一緒に挟んで更にそこからQIプラグをひげだししておく。

熱収縮チューブで覆ってもいいのですがヒートシンクの取り付けがしたいのでシリコンシーラントで絶縁してシンクをつけたら完成。
小型化と故障の際ヒューズみたいに簡単に交換できるFETの作成。
最初に配線するときにスイッチ部分のケーブルをQIソケットに変えておく。

尼でジャンパーケーブルとか検索すると売ってます。

ファストン端子♂を圧着して被覆用の羽をニッパーで加工して基盤に挿せるようにする。

FETの足に30kΩの抵抗を巻きつけておく、今回使用したのは色々買ってきたFETの中で一番高かったやつ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01111/
あとはそれぞれ基盤に差し込んでハンダ付け、ゲート部分にQIプラグをひげだししておく。

最後に+側のファストン端子を圧着するときに100Ωの抵抗を一緒に挟んで更にそこからQIプラグをひげだししておく。

熱収縮チューブで覆ってもいいのですがヒートシンクの取り付けがしたいのでシリコンシーラントで絶縁してシンクをつけたら完成。
Posted by カナブン at
13:44
│Comments(0)